最終更新日:2021年3月1日
日本人最強のゴルファー「松山英樹プロのクラブセッティング」について調べてみました。松山英樹プロのドライバーの装着シャフトや長さ、バランスなどの細かいスペックについても詳しく紹介していきます
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]この記事は松山英樹プロのクラブが変更された際にはクラブセッティングを随時更新していきます
【2020】松山英樹の最新クラブセッティング
松山英樹プロのクラブセッティング(現在のエースセッティング) | ||
番手 | メーカー | クラブ名称 |
ドライバー(9°) | SRIXON | ZX5 |
3番ウッド(15°) | テーラーメイド | SIM MAX |
ユーティリティアイアン | SRIXON | ZXユーティリティ |
アイアン(#4) | SRIXON | ZX7 |
アイアン(#5〜P) | SRIXON | Zフォージドプロト |
ウェッジ(52°、56°、60°) | クリーブランド | RTX4 フォージド |
パター(エース) | スコッティキャメロン | GSS ニューポート2 |
パター(サブ) | スコッティキャメロン | スペシャルセレクト フローバックF5 |
ドライバーやフェアウェイウッドは複数掲載している場合があります。現在は上記のセッティングを基本としている模様。コースに応じて最適な14本を選び出しています
ドライバー:スリクソン ZX5
- ロフト:9.5度
- シャフト:TourAD DI 8
- フレックス:TX
- バランス:D5.5
- 長さ:45.5インチ
2020年プレーオフシーズン2戦目のBMW選手権から投入したスリクソンの新作ドライバーZX5を使用中。ZX7よりもキャリーが出ていることでこちらをチョイス
弾道計測の数値をとても重視しています。現在では下記の項目に注力
- ボールスピード:76m/s前後(ここは速ければ速いほど良いけど)
- バックスピン量:2000前半から中盤
- 高さ:33ヤード前後
さらにホットメルト(重量や、音の調整に使用する粘着剤)で調整しています。内容は伏せられていて、市販品とは異なる重さや重心位置に微調整されています
シャフトは長年愛用しているツアーAD DIがメインで装着されています(最近はよく変わります・・・)
<速報>松山英樹がイーグル奪取 前半「34」で首位と4打差で後半へ#ゴルフ #golfhttps://t.co/YTiC0Ed6NI
— スポーツナビ (@sportsnavi) January 17, 2021
松山プロはドライバーヘッドは様々なモデルを使います。一貫しているのはアドレス時の見た目。フェース面の見え方や捕まりやすそうかどうか等。あとは比較的大きめで、優しい形状のモノを好む傾向があるそうです。特に視覚的に捕まりにくそうなドライバーはあまり手に取りません。テストはしても実際に試合で使う頻度も少ないそうです
フェースにマジックでペイントする等、見た目を自分好みにするカスタムを施す事もあります
シャフト選択には、先端剛性が高く、ハードヒッター向けのシャフトを選択する傾向あります。その中でも特に松山プロが重視しているのは重さ。とにかく軽いとタイミングが取れなくなるそうで、シャフト重量はいつも80g台を使用しています
そしてシャフト先端が動く先調子系だとコントロールが利かなくなると言っていました。手元調子系を好んで使っています
また以前は44.75インチの長さでドライバーを組んでいました。最近はスイングの変化とともに長くなってきていて、現在は45.5インチを使用中です
試打レビュースリクソン ZX5ドライバー試打評価レビュー|見事な安定度と飛距離性能
3番ウッド:テーラーメイド SIM MAX フェアウェイウッド
- 番手:3番
- ロフト:15度
- シャフト:TourAD XC 9
- フレックス:TX
- 長さ:42.5インチ
- バランス:D-4.5
新しく採用されたテーラーメイドのNEWモデルSIM MAXフェアウェイウッド
投影面積が大きく地面から打ってもボールが上がりやすいタイプです。ミスへの許容性も高い人気のフェアウェイウッド
松山プロはヘッドの大きいタイプを使っている印象があります。打球の上がりやすい優しさを求める傾向が多いのかもしれません
シャフトにはTourAD XCを装着しています
ドライバーは様々なシャフトをテストしている印象が強いです。ただフェアウェイウッドに関してはほとんどシャフト変更は行わないようです
カスタマイズもしています。ヒール側後方に鉛を貼って捕まり具合を調整しているみたいですね
試打レビューSIMとSIM MAXフェアウェイウッド試打&評価|打感はVスチールと全然違うけど、性能面はしっかり進化
ユーティリティ:スリクソン ZXユーティリティ
- 番手:4番
- シャフト:TourAD DI-115HY
- フレックス:TX
ユーティリティは頻繁に変更されますが現在はスリクソンのZXユーティリティの4番をセッティングに加えています。最近のエースはこれのようですね
ハイブリッド系のシャフトはTourAD DIハイブリッドを長年愛用中
コースによってここはアイアン型ユーティリティなったり色々なオプションがあります。最近ではテーラーメイドのSIM Dhyなども使っていました
試打レビュースリクソン ZXユーティリティ試打評価レビュー|強弾道で飛距離重視のアイアン型ユーティリティ
スポンサードリンク
アイアン(#4):ダンロップ SRIXON ZX7
- 番手:4番
- シャフト:ダイナミックゴールド ツアーイシュー
- フレックス:S400
- バランス:D-3
4番アイアンにはスリクソンの最新のハーフキャビティアイアンを採用しています
アイアン(#5〜PW):ダンロップ SRIXON Zフォージドプロト
- 番手:5番〜PW
- シャフト:ダイナミックゴールド ツアーイシュー
- フレックス:S-400
- バランス:D-3
ハーフキャビティモデルをテストしたりしていた次期がありましたが、現在はマッスルタイプのこのモデルに落ち着いています
長らく愛用していたZ965マッスルバックアイアンからプロトタイプのZフォージドアイアンへシフトしています
シャフトはダイナミックゴールドでは最も重量の重たいS400
ツアーイシューだと思いますが、シルクプリントがされていないタイプのようです
松山プロはバックフェースに鉛をべったり貼って重量調整をすることがあるので、バランスに関しては都度調整を行っています
関連【最新版】マッスルバックアイアン|人気おすすめランキング
ウェッジ:クリーブランド RTX4 フォージド
- ロフト:52°、56°(8°)、60°(8°)
- シャフト:ダイナミックゴールド ツアーイシュー
- フレックス:S400(52°)、X100(56°、60°)
- バランス:D-3
- 長さ:52度と56度(35.25インチ)、60度(35.0インチ)
- ライ角:52度(63.0度)、56度(63.5度)、60度(63.5度)
ウェッジにも変更があり、プレシジョンフォージドから52°、56°と60°はRTX4フォージドに変わっています
長年愛用していたプレシジョンフォージドよりもソール幅が広くスピン量も多いタイプを現在使用中です
他のツアープロからの評価も高く、状況を問わずスピン量が安定する点も特徴となっているウェッジです
実際にはロフト角を調整している様子で、56度は57.5度、60度は62度へとロフトを寝かせています
シャフトは番手によってフレックスを変更していて、52°はアイアンと同様のS400、56°と60°にはX100が装着されています
さらに3本とも、グリップ下に鉛を貼ったりと微調整も施しているようです
パター(エース):スコッティキャメロン GSS NEWPORT2 Timeress
プロ入りしてからニューポート2のGSSモデルは長年のエースパター。フェースには目の細かなミーリング加工が施されており、ややしっかり目の打感です
色々試しているようだが結局ここに帰ってくるようで、信頼しているモデルのようです
ドットカラーが黒で、サイトラインが赤色なのが松山プロのお気に入りのカラーリングです
そして、ソール全面には鉛がべったりと貼られており、重量調整が施されています
グリップにはスコッティ・キャメロンのスタンダートピストルグリップを装着
▼2020年ZOZOチャンピオンシップではマレット型パターを使用していますね

関連松山英樹が使用するパター用カーボンシャフト「LA GOLF Ozik TP135」の特徴や購入できるショップ情報のまとめ
参考USモデル専門「フェアウェイゴルフ」は安全?ヘビーユーザーがメリット・デメリットを徹底解説
ブラックヘッドのパターは下でも紹介しているHM-T2かなーと思いますが、どちらにしろ専用パター
Hideki Matsuyama is out in front at the BMW with a new @LAGolfShafts TP135 shaft in his Scotty Cameron putter. pic.twitter.com/2zkn7BNNNT
— Jonathan Wall (@jonathanrwall) August 28, 2020
人気記事【2020】スコッティキャメロン おすすめ人気機種ランキング
パター:(プレーヤーズ選手権で使用)スコッティキャメロン HM-T2
松山英樹、スコッティ・キャメロン『HM T2』を投入、9アンダー発進! #golf #ゴルフ #ALBA https://t.co/Rr2dhHgsdG
— ゴルフ情報ALBA.Net (@ALBA_golfnews) March 13, 2020
2020年3月13日に開催されたPGAツアー、プレーヤーズ選手権で使用した黒塗りのスコッティキャメロンパター
ブラックボディに赤いサイトラインが特徴で、形状的には使い慣れたクランクネックのブレード型です
ネーミング的にも松山英樹専用モデルといったところでしょうか
パター(サブ):スコッティキャメロン 2020 フローバックF5
- ロフト:2.5度
- ライ角:71度
- 長さ:34.75インチ
2020年PGAツアー、ジェネシス・オープンの3日目から投入した「スコッティ・キャメロン2020 フローバック F5」
松山プロが使用したF5は現在のところ市販化されていませんが、同形状のモデルが「フローバック5」
松山プロはこのヘッドタイプのクランクネックタイプですが「ショートスラントネック版」はUSモデルのみですが、すでに発売されています(ベントネック版のフローバック5もあります)
関連スコッティキャメロン スペシャルセレクトパター2020の特徴まとめ|最安値取扱い店も併せて紹介
調べたところ、価格的には「USモデル専門店フェアウェイゴルフ」が今のところ最も安かったです
参考USモデル専門「フェアウェイゴルフ」は安全?ヘビーユーザーがメリット・デメリットを徹底解説
【2020】松山英樹のクラブセッティング:まとめ
松山英樹プロのクラブセッティングの紹介でした
SRIXONとの用具契約を結んでいる松山英樹プロですが、ここ最近はドライバーを頻繁に変更しています
これはぼくの予想ですが、ウッド系のクラブに関しては用具使用契約を結んでおらず、自由に使えるような内容になっているのだと考えています
そうでなければこれだけバリエーションに富んだセッティングにはならないはずです
恐らくそれでも用具契約をするメリットは尋常ではないはずなので、今後もこのスタイルでしばらくは行きそうだなと予想しています
2020年BMW選手権時点ではスリクソンの2020年モデルとされる「ZX-5ドライバー」を使用中です
ヘッドとシャフトの組み合わせも色々と模索しているようですが、ここ最近は先端剛性の高いTourAD XCに落ち着いています
そして3番ウッドはテーラーメイドのSIM MAXを使っています
3番ウッドに関しては松山プロは頻繁に変更するのでしばらくすると変わるとは思いますが一貫しているのは投影面積が大きめでボールが上がりやすいモデルを選択しているように感じます
過去に本間ゴルフの3番ウッドをテストして飛びすぎるという理由で結局採用されなかったという話もあるぐらいなので、松山プロの要求は「ただ飛べば良い」というわけでもなさそうです
ハイブリッドは恐らくコースセッティングによってアイアン型とウッド型を使いわけていますが、最新のセッティングでは「SIM MAXレスキュー」をセッティングに加えています
日本人最強ゴルファーのクラブセッティングは今後も要チェックですね!
以上、【2020】松山英樹のクラブセッティングを徹底紹介|長さやバランス、装着シャフトなどのスペックも詳しく解説。という話題でした。
関連渋野日向子のクラブセッティング|2019全英女子チャンピオンのセッティング
関連小平智の最新クラブセッティング|ショットメーカーのこだわりのクラブたち
関連【2019】タイガーウッズのクラブセッティング|シャフトや硬さなど詳しく紹介