2023年のウェッジおすすめ人気ランキングです(最終更新日:2023年2月2日)
現在では各メーカーからいろいろな「単品ウェッジ」が発売されています
ドライバーやアイアンと同じようにウェッジも色んな形状があったりスピン性能が違ったり種類が豊富にあります
とはいえ「種類が多すぎて結局どれを選べば良いのかわからない」と迷ってしまったり、悩んでしまう方もいらっしゃると思います
そこで本記事ではアプローチの成功率をアップできる『激スピンウェッジ10本』『ダフリにくいウェッジ10本』をそれぞれランキング形式でまとめました
【2023】ウェッジおすすめ人気ランキング
1位:タイトリスト ボーケイSM9
- 多彩なソール形状
- 激スピン!ダントツでおすすめなウェッジ
- どんな状況でもスピンがほどけない
- プロ御用達のTグラインドはフェアウェイゴルフでカスタム可能
スピン性能に関しては他の追随を許さず文句なしで、やはり断トツでおすすめなウェッジです
普通に打つだけでも激スピンショットが打てたSM7やSM8の進化版『タイトリスト ボーケイSM9』
ボーケイウェッジのバウンス形状は種類によって様々な効果を発揮するのですが、どれもしっかりとバウンスの効果を感じられるようになっています。レベルや求めるショットに応じて組み合わせを考える楽しみもあります
トピックは重心位置を打点位置にしっかり合わせて設計されたプログレッシブCGデザインです。あらゆる状況下で安定したスピン性能を発揮することができます
テクニックを活かしたい方やソール形状、バウンスの効果にこだわりのある方には間違いなくおすすめできるウェッジです
関連【限定モデル】タイトリスト、SM9 Vokey Tグラインドウェッジを発売開始。ツアー仕様のローバウンスモデル
2位:クリーブランド RTX6 ZIPCORE
- ZIPCOREテクノロジーで上下のミスヒットに強い
- どんな状況でもスピン量が安定
- 19本の深くて狭い溝でスピンを最大化
2023年モデルのRTXウェッジは好評のZIPCOREテクノロジーを採用。ネック重量を削減することで、打点位置に重心を配置。これによって上下の慣性モーメントがアップし、ウェッジショットでの距離のバラつきと方向性が格段によくなります。
フェースはメッキ処理後にブラスト加工を施すことでスピン性能が向上。ラフや濡れた状況などの悪条件でもスピン量の安定性が高まり、より精度の高いアプローチを実現可能。
また、溝も19本の深くて狭いタイプになったこともトピック。ウェッジでイメージした距離と合わないと感じている方に最適なモデルです。
3位:フォーティーン RM-α
- スピン性能が高いのに優しいセミオートマウェッジ
- 上下左右の打点ブレに強い
- テクニックも使えるMソール形状
シングルハンデを目指しているアマチュアゴルファーのために作られた、優しいのにテクニックも活かせるウェッジがRM-α
トッププロが使用するウェッジがマニュアルだとすると、今作はセミオートマという位置づけです。
プロや上級者から人気のRM-4のソールと、優しさを追求したDJ-5のソール形状を融合させたMソールは、バンスが適度に効いてダフリのミスや、バンカーショットの打ちやすさがあるタイプですが、テクニックも必要とするショットも打ちやすいのが特徴です
優しく打てる安定性と状況に応じたショットの打ち分けを両立したいと考えている方におすすめ。
4位:テーラーメイド ミルドグラインド3
- フェース面のみノーメッキ仕上げ
- 高いスピン性能でプロからの支持率も高い
- プロ仕様ウェッジ同様の高精度なソール形状
フェース面のみノーメッキにしてあるのですが、溝がより鋭利になりボールの食いつきがアップし、太陽光の反射も抑えます
さらにフェース面にはバー状の突起「レイズドマイクロリブ」が搭載され、前作よりもスピン性能の増大し、グリーン周りでさらなる安定感を発揮します
ソールはマシン加工による削り出しで均一性が向上。プロが使用している高精度のウェッジを我々アマチュアゴルファーも使用することができるという利点があります
抜けの良さはもちろんのこと、座りの良さにもこだわって作られています
関連テーラーメイド ミルドグラインド3ウェッジが9月発売。タイガーウッズグラインドも登場
5位:キャロウェイ JAWS RAW
- リーディングエッジでストレートな顔
- フェースだけノーメッキ
- 先で打ってもヘッドがぶれにくい
フェースだけノーメッキなウェッジです。
メッキ加工を施さないことで溝のエッジがよりシャープになるため、スピン性能を最大限引き出すことが可能。
さらにバックフェーストウ側にウェイトを内蔵し、重心がセンターになるようにも工夫されています。
これによってフェースを開いて打った際に起こりやすいトウヒット時にもヘッドがブレず安定したアプローチができるのが魅力です。
リーディングエッジがストレートでオフセットも少なめ、左飛ぶイメージも消せるのもメリットです。
関連キャロウェイ JAWS RAWウェッジ2022。特徴まとめ|フェース面のみノーメッキの激スピンウェッジ
6位:PING グライド4.0
- 軟鉄素材で打感が柔らかくなった
- 溝が多く、ラフでもスピン減少が少ない
- オフセンターヒットに強い
ヘッドがぶれづらく、オフセンターヒットにもとにかく強いウェッジです。
フェースを開いたりした際のトウヒットにも強く、さらに深めのラフでのヘッドブレも小さいため、安定して狙った距離を打ちやすいのがメリット。
またフェースの溝もリーディングエッジのギリギリのところから入っているため、疎水力も高いです。ラフや朝露がつくような状況でもスピン減少を抑えることができます。
今作では素材が軟鉄になったことと、衝撃を軽減するエラストマーを内蔵したことで、打感が非常に柔らかくなりました。
バウンス効果も高いのでフェアウェイ、ラフのみならずバンカーでも打ちやすい万能ウェッジです。
7位:アーティザンウェッジ
- フェースの平面精度が凄くて激スピン
- ソールバリエーションが豊富
- どのソールでも抜けがよく操作性◎
マイクテーラー氏が立ち上げたアーティザンゴルフの代表作であるウェッジ。テーラー氏がハンドグラインドしたマスターヘッドをスキャンして、超精密ミルド加工を施して忠実に再現されています
5種類のソール形状と8種類のロフトバリーエーションが用意されているのがまずは嬉しいポイント。どのソール形状も抜けが良くて操作性が抜群
フェースの平面精度も非常に高くて驚異的なスピン性能を誇ります。ツアーレベルの高品質なウェッジを求める方におすすめ
関連ARTISAN(アーティザン)ウェッジを購入。猛烈なスピン性能で久々に楽しみなウェッジを買えた
8位:キャロウェイ JAWS MD5
- サメ肌フェースで食いつきアップ
- ショートアプローチでのスピンが増大
- 4つソール形状から選択できる
逆転の発想によって生まれた37Vグルーブが特徴の激スピンウェッジ「JAWS」
サメの様にフェース面にボールが食いつくことからネーミングされたモデルですが、発想の転換によってボールとフェース面の接地面積を増大させたことでスピン性能を向上させています
特にフルショットではないショートアプローチ時のスピン性能が格段に向上しているところが最大の特徴で、スピン性能を求めるゴルファーなら間違いなく納得できるウェッジです
ソール形状も4種類用意されており、求めるショットやバウンス形状によって好きなタイプを選べる点もうれしいところ
関連キャロウェイ JAWSウェッジMD5にノーメッキとTグラインドが追加。取扱いショップも紹介
関連キャロウェイ、JAWS RAWウェッジ2022を発表。USモデルは2022年7月22日発売
9位:フォーティーン RM4
- フライヤーがしにくい
- フォーティーン史上最大のスピン性能
- 精密機械加工で精度もアップ
フォーティーン RM4
PGAツアーでの実績を積んだRMシリーズの最新ウェッジ
スピン性能やフィーリング面では相変わらずのハイクオリティですが、精密機械加工を加えて製品精度も向上しているのが特徴です
あらゆるライや状況下において安定したスピンコントロールとディスタンスコントロールが可能なハイパフォーマンスウェッジ
特にフェースのミーリングには通常の2倍もの時間かけて平面制度をアップしていてフォーティーン史上最高のスピン性能を誇ります
フライヤーのしにくいウェッジで、どんな状況でも安定したアプローチショットをしたいという方に最適なおすすめなモデルです
10位:クリーブランド RTX ZIPCORE
- 打点が安定する
- 深めの溝でスピン性能が安定
- フライヤーがしにくい
ゴルファーの打点位置を分析し、重心位置をあわせることでスピン性能とコントロール性能を強化したのが特徴です
ネック部分にセラミックピンを導入して軽量化を図っており、そこで余った重量をトウ側へ再配置しています
ユーザーの打点部分に重心位置を移動することができ、その結果初速、スピンが安定しました
ボールスピードと弾道の高さが安定するので、グリーン周りのショートアプローチから100ヤードまでをより正確にコントロールすることが可能になっているのが魅力です
RTX史上では最も深い溝になっているのと、本数が従来よりも増えています
ウェットな状況などでも水分がボールとの間に入りにくくなり、フライヤーなども起こりにくくなる点もおすすめなポイントです
11位:クリーブランド RTX4 フォージド
- 日本の芝と相性ばつぐん
- 摩擦力が凄くてスピンがかかる
- 松山英樹の使用ウェッジ
クリーブランド RTX4フォージド
RTX史上最高のスピン性能を誇るおすすめウェッジです。フェース面の摩擦力が凄まじくて食いつきが半端じゃありません
少々ウェットな状況やラフからでも、フェースのミーリングの効果で安定してスピンが入るので距離感がばっちり合います
オリジナルのRTX4との違いはフェースの上側に向かうほど厚くなる逆テーパー設計なところです。ボールが浮きやすく、打点が上側になりやすい日本の芝にマッチした重心設計を採用しているのでスイートスポットで捉えやすくなります
現在松山英樹プロもウェッジはすべてRTX4フォージドで統一しています。プロも納得の性能です
関連松山英樹のクラブセッティング|ドライバーの長さやバランス、シャフトなどのスペックを詳しく解説
12位:キャロウェイ JAWS FORGED
- スピンはそのままに柔らかい打感
- フェースに食いつきコントロール性アップ
- ロフト別重心設計
石川遼も約6年ぶりにウェッジを変更したことでも話題になったモデルです。スピン性能に定評のあったJAWSウェッジをアップデートし、さらなるスピンを手に入れることができます
高いスピン性能はそのままに、S20Cという柔らかい軟鉄を素材に採用しています。フェースに食いつく柔らかな打感へと進化しました
フェース面の溝を既存モデルよりも鈍角にすることで、ライや状況を選ばずにスピン性能を強化。こだわりのソール形状との組み合わせで状況を問わず激スピンがかかります
重心設計も番手ごとに最適になるようにフェース面の厚みを調整しています。細部にわたってこだわりが感じられる万能なおすすめウェッジです
13位:クリーブランドRTX FULL-FACE
- クリーブランド初の全面フェース
- トウ側でヒットしても高いスピン性能を発揮
- 打点位置へ重心位置を最適配置
クリーブランドでは初となるフェース全面に溝を配したフルフェースウェッジ
バンカーショットやロブショット、スピンショットなどフェースを開いて使用する時に真価を発揮します。開いて打つ際には打点位置がトウ側に寄ることが多くなりますが、トウ側にも溝があることで高いスピン性能を発揮します(ZIP COREで初採用されたテクノロジー)
ネック部には軽比重のセラミックピンを内蔵することによって重心位置をトウ側に寄せています。重心と打点位置が近くなることから出球やスピン性能が安定するのが特徴
ソール形状はフェースを開きやすいCグラインドを採用。テクニックを最大限活かしたい技巧派の方におすすめのウェッジです
14位:クリーブランド DEEP FORGED
- やわらかく吸い付く打感
- 日本の芝にマッチしたソール形状
- バンス多めで簡単
- 逆テーパーで上下の打点ブレに強い
クリーブランド独自の軟鉄鍛造製法で作られた柔らかい打感のウェッジ。打感重視の方にもおすすめのモデルです
素材には柔らかいと評判のS20Cを採用していて吸い付くようなフィーリングを実現しています
DEEPフォージドは日本市場向けで、日本の芝にマッチした重心特性とソールというのが特徴。バンスも多めです
ブレードの上側が厚い逆テーパーになっているから、上下に打点がブレやすい日本の芝でも距離のバラつきにくいのがメリットです
フェースにも細かな溝が入っているので、ウェットな状況でもスピン性能が落ちにくいのも魅力的
【2023】ダフりにくい優しいウェッジおすすめ人気ランキング
グリーン周りや100ヤード以内のアプローチショットで、ザックリ・トップを繰り返してしまって損していませんか?
ザックリを嫌がって今度はトップしてグリーン奥のバンカーや最悪OBなんてこともやってませんか? 僕も最近までそんなことをやらかしまくっていました
しかし、失敗を重ねていくうちにクラブのバンス(ソールのでっぱり)を上手く使えればザックリのミスはかなり減らせるという事がわかりました
しかし「バンスを使うというのがどういうことかわからない」「クラブの性能で解決したい」など、悩んでいる方も多いと思います
そこでここでは、バンスを簡単かつ効果的に使えるダフりにくいやさしいウェッジをわかりやすくランキング形式でご紹介していきます
第1位 フォーティーン DJ5
- 地面に刺さらないユニバーサルソール
- 優しいけれど美しいヘッド形状
- 日本の芝に適した軽いグースネック
ざっくりの致命的なミスを軽減するたmにあらたに開発されたユニバーサルソールが最大の特徴です
ウェッジの歯が地面に刺さりづらく、鋭角にヘッドが入っても気持ちよく降りぬけることでダフリのミスを軽減。とてもやさしく打ちやすいクラブです
やさしさを追求しているけれど、ヘッド素材は特に柔らかいS20Cという軟鉄を採用することで打感もとても柔らかく感性も生かせるのも強み。そして適度なグースネック形状で、日本の芝にぴったりです
優しくて打つことができ、しかも見た目や打感にもこだわりたい方におすすめです
第2位 ONOFF LABOSPEC FROG’S LEAP-II
- 超ワイドソール
- ダブルバンスでザックリを防止
- バンカーショットが超簡単になる
超ワイドソールでバンカーだろうが深いラフだろうが「ぴょん!!」と簡単に脱出できる最高のお助けウェッジです
ソールの真ん中にくぼみがあるダブルバンスなのがポイント。前方はローバンスで、後方はハイバンスになっています。
ボールに下にスッと入っていきますが、中央から後方のソールが滑ってくれるので、ダフりづらくてザックリのミスがほとんど出ません。
最も威力を発揮するのがバンカーで、深く刺さることなく砂を爆発させてくれるので簡単に脱出が可能です。バンカーでとにかく簡単に出したいなら絶対的におすすめなウェッジです。
さらにフェース面にはレーザーミーリングが施されているのでスピン性能も十分良いです。
試打レビュー【試打評価】オノフ FROG’S LEAP-Ⅱ|バンカーが超絶簡単になって怖くない【口コミ・評判】
第3位 クリーブランド スマートソール4 TYPE-G
- 圧倒的なワイドソールでダフりを抑制
- キャビティ構造でミスヒットに強い
- 構えると普通のウェッジで見た目も文句なし
クリーブランド スマートソール4 TYPE-G
クリーブランドのスマートソールシリーズは歴代も非常に完成度の高い優しいウェッジでしたがが、今作キャビティ構造が深くなったことで打点ブレに対してさらなる強化も施されています
圧倒的なワイドソールでダフりようがないぐらいなんですが、3からの進化点としてリーディングエッジ側のソールを削ったことで更にダフりにくくなりました
グリーン周りでのチップショットをとにかく簡単にしたいという方におすすめです
ザックリがどうしようもない人は迷わずこれを選べば間違いありません
第4位 フォーティーン D-036
- スーパーワイドソールで滑ってダフらせない
- バンカーも楽々出る
- スイートスポットが広くフルショット時でも安定
フォーティーン D-036
スーパーワイドソールでどんな状況でも優しく打てるウェッジ。どんなにダフってもソールが滑ってボールを拾ってくれる安心感、ミスを最小限に押さえてくれます
バックフェースのくぼみも大きくしてあるのでスイートスポットも広く、距離のバラつきも少ないのが特徴 バンカー、アプローチ、フルショットとあらゆる状況で使える万能ウェッジです
優しいウェッジを探している方に非常におすすめしたいクラブで、見た目もオーソドックスなので違和感もないのが嬉しいですね
第5位 キャスコ ドルフィンウェッジ DW-120G
- セミグースヘッドで優しく捕まる
- 普通に打てばバンカーからも簡単に脱出
- 見た目とは裏腹にスピン性能も高い
キャスコ ドルフィンウェッジ DW-120G
ドルフィンウェッジシリーズの中では1番簡単に打てる優しいモデル。セミグースのヘッドなのでボールが簡単に捕まってくれるのでコントロールしやすいところが特徴です
普通に構えてスイングするだけでバンカーも脱出できますし、グリーン周りのアプローチでもダフリのミスを軽減してくれます
見た目は奇抜ですがどんな状況でも優しく使える万能ウェッジ
第6位 リンクス SS2ウェッジ
- バンカーが超簡単に出る
- 幅広ソールに大バンスでダフらない
- オーソドックスな形状で違和感なく構えられる
リンクスのSS2ウェッジ
初代SSウェッジも超簡単なクラブでしたが、2代目はデザインにもこだわり、よりオーソドックスな形状のウェッジに進化しました
その上でワイドソール+大バウンスソールは健在です。何も考えずとも、バンカーも容易に脱出できます
もちろん、グリーンまわりのアプローチや100ヤード以内のショットでもダフリしらずで簡単に打つことが可能です
第7位 クリーブランド RTX F-FORGED2
- ワイドソールとV字ソールで地面に刺さりにくい
- バンカーも楽々脱出
- フルショット時の安定性もバツグンに良い
クリーブランド RTX F-FORGED2
ワイドソールとV字ソールの組み合わせでヘッドが地面に刺さりにくいのが特徴。ラフやバンカーでもダフリのミスが本当に出にくいウェッジ、女子プロも使用するウェッジですがとにかく優しいクラブです
ヘッドの重心がセンターにあり打点がズレても距離がばらつかないのでフルショット時でも狙い通りの場所に打って行くことができます
グリーン周り、フルショット時の安定性ともに優しく打っていけるウェッジを求めている方におすすめ
第8位 ドルフィンウェッジ DW-118
- バンカーから楽々脱出
- 芝の上でもソールが滑ってダフりにくい
- 64度までラインナップ
キャスコ ドルフィンウェッジ DW-118
バンカーで特に威力を発揮するウェッジで、新設計クアッドソールの効果で砂に潜らずしっかり抜けてくれるのが特徴です
オープンフェースにしたりする必要がなく普通に真っ直ぐ構えて打つだけで楽々バンカーを脱出が可能
もちろんアプローチにも使えて、ソールの滑りがいいのでダフリにくく安心して使える万能ウェッジです
バンカーが苦手な方や、アプローチでザックリのミスが出て困っている方におすすめ。バンカーから高い球で脱出できるように64度までラインナップがあります
第9位 リンクス SSウェッジ
- バンスが強力に効いていてダフらない
- スピン性能も優秀
- ステンレスなのにライ角、ロフト角が調整可能
リンクスのSSウェッジ
これは四角い形状で独特な雰囲気ですが、恐ろしく簡単にアプローチショットが可能です
ダフろうと思って打ってもダフれない。 形状に拒絶反応が出なければ、これを使えば間違いなしです
ちなみに形状の違和感は使っていくうちに慣れてきます
第10位 クリーブランド RTX F FORGED
- 軟鉄鍛造のヘッドは打感がマイルド
- グースネックでボールがやさしく捕まる
- 幅広のソールはバンスが効いていて滑ってくれる
クリーブランド RTX F-FORGED
香妻琴乃プロも使用しているモデルで、プロが使っていると聞くと一見難しそうに感じますがプロが使うのがビックリするぐらい優しいウェッジです
軟鉄鍛造のヘッドは打感もいいですが、グースネックでソールが幅広。シンプルに打てば寄せれるお助けウェッジです
ウェッジとはどんなクラブか

ウェッジはスコアメイクにおいてとても重要な100ヤード以内の短い距離のショットで多様するクラブです。主にピッチングウェッジ、アプローチウェッジ、サンドウェッジと呼ばれるものがウェッジに当たります
アプローチウェッジはメーカーによってギャップウェッジ(GW) 、フェアウェイウェッジ(FW)のような表記も存在します
100ヤード以内といえば、50ヤードや40ヤードの中途半端な距離やグリーン周り、バンカーショットなどがメインになってきます
ひと昔前はアイアンセットに組み込まれているのが普通でしたが、最近はPWウェッジまでのセットが多かったりすることからセット物のウェッジとは別に、狙いたい距離や状況に応じて細くロフト角やソール形状を選択できる単品ウェッジを選択することが主流になりつつあります
もちろんアイアンセットと同様のモデルのアプローチウェッジやサンドウェッジを選択するのも問題ありません
ピッチングウェッジ(PW)
ピッチングウェッジは約100ヤード程を高い弾道で狙って止めやすいウェッジです。
アイアンセットに基本で組み込まれていることが多いのもピッチングウェッジです。
ロフト角は44°〜47°ぐらいが多く、グリーン周りのアプローチではやや低めの弾道のランニングアプローチで使いやすいウェッジになります。
アプローチウェッジ(AW)
ピッチングウェッジとサンドウェッジの間の距離を埋めるのがアプローチウェッジです。
ギャップを埋めることからギャップウェッジと記載するメーカーもあります。
ロフト角は48°〜53°ほどで、飛距離は80ヤード〜90ヤードぐらいが目安です。
サンドウェッジほどではありませんが、適度にボールが上がってくれます。アプローチではピッチ&ランなどで使いやすいウェッジです。
サンドウェッジ(SW)
サンドウェッジは主にバンカーショットでの使用する目的に作られたウェッジです。
しかし、バンカー以外にも深いラフや条件の悪い状況で、高くボールを上げるロブショットでも使います。
サンドウェッジはロフト角が55°〜58°が主で、飛距離は60ヤード〜80ヤードほどが目安です。
ウェッジはソール形状とロフト角の選び方が重要
ソールとバウンスの選び方

ウェッジを選択するときにとても重要になってくるのがソール形状です。
ソール幅が広いほどダフりやザックリのミスを軽減してくれるので、優しいウェッジと言えます
そしてバウンス角も重要です。バウンスとはソールの出っ張りのことで、数字で何度という表記がされているのが一般的です。
数字が大きいほどバウンス角が大きくなり、バンカーショットなどでは簡単に砂を爆発させられるようになったり、ダフりのミスにも強くなります
反対にバウンスが小さいと、フェースを開きやすくなります。
色々な状況で使えるようになる代わり、ウェッジのリーディングエッジから地面に刺さりやすくなるので、ミスには弱くなります
優しくするならソール幅広めで、バウンス角の大きいウェッジを選択するのがおすすめ
ロフト角の選び方

ウェッジにはロフトのバリエーションが豊富でどういった組み合わせにすれば良いのかわからないという方もいらっしゃるかと思います
多くの方が
「52度」と「56度or58度」という2本体制
上記のようなパターンが多いと思います。場合によってはこれが最適な場合もありますが、ロフト角を把握せずに適当に選んでしまうと120ヤード以内のショートゲームが難しくなる可能性もあるので注意が必要
アイアンが4度刻みならウェッジも4度刻みで入れるというのが基本的な考え方になりますので、例となるセッティングを紹介しておきたいと思います
ロフト角の組み合わせの一例 | ||
現在使用中のPWのロフト角 | 46° | 48° |
組み合わせるべきロフト角
| 50° | 52° |
54° | 56° | |
58° | 60° |
上記のように4°刻みで組み合わせるのが角番手の飛距離差が15ヤード以内に収まりやすいのでショートゲームが安定してきます
もし本数がオーバーしてしまってウェッジの本数を減らしたいという場合は、ロフト差が最大で6°以内になるようにすればまず問題ないでしょう
【Q&A】ウェッジ選びでよくある質問と回答
Q.ダフリのミスに強いウェッジの選び方は?
ソール幅の広いウェッジ、もしくはハイバウンスのウェッジがおすすめです。
特にソール幅の広いモデルのほうが優しくなりますし、バウンス効果も高くなるため、許容度が格段に上がります。
同時にバンカーショットでも砂にヘッドが潜りづらくなり、簡単に打つことができます。
Q.ロフトの間隔はどうすればいい?
4°から6°で間隔を開けると距離の打ち分けがしやすくなります。
6°以上あけると距離の差が20ヤード以上開く可能性があるためおすすめしにくいです。
また、2°間隔などピッチが狭くなると今度は距離の差が10ヤード以内になってくるので注意です。
Q.アイアンとウェッジでシャフトは揃えるべき?
できればアイアンと同一シャフト、もしくは同重量帯で揃えるのが無難です。
同重量でもフレックスを下げて柔らかいシャフトを使うとゆっくり振れるようになるので結構おすすめです。
ゴルフ5公式オンラインストアはポイント還元率も高くておすすめ
国内正規品のゴルフクラブをネット通販で購入するなら「ゴルフ5公式オンラインストア」がおすすめです
お得なポイントは多々ありますが、その中でも特にメリットになる点は下記
- 最大5%ポイント還元。ポイントは実店舗でも使える
- 5,500円以上で送料無料
- 午前9時までの注文だと当日発送
- 希望店舗にて最短30分で受け取り可能
- オンラインストア限定クーポン&キャンペーン
- 模倣品リスクがない
- スペック交換企画もあって安心
ポイント還元率最大5%と高く、さらに楽天カードとアルペングループの提携クレジットカードからの購入だと6.5%までアップするのも魅力的
貯めたポイントはもちろんゴルフ5をはじめとしたアルペングループ各店で利用可能です
そしてなにより、国内最大手のゴルフストアなので模倣品リスクがありません。ぼくはゴルフ5オンラインストアに在庫があるなら優先的に利用しています
午前9時までの注文で当日発送してもらえたり、希望店舗での受け取りだと最短30分後には手に入るスピード感もありがたいところです
最後に、他のオンラインストアではなかなか利用できない最大のメリットをご紹介しておきましょう、それは購入後に満足できなかったら「無料で交換が可能(30日以内)」が利用できるところです。これは新製品などのクラブで行われるキャンペーンなので全ての商品が対象ではりませんが、商品ページに記載されているのでチェックしてください
間違いない国内正規品のゴルフ用品を購入するなら、まずは候補に加えてもらいたいおすすめオンラインショップです
ウェッジをなるべく安く買うなら「USモデル」を選択するのもあり
日本モデルよりもUSモデルの方が金額的にはかなり安くなっていることが多いのでUSモデルを手に入れるのもありです
そこでおすすめなのがUSモデルのゴルフクラブを専門に扱っている老舗のフェアウェイゴルフさん
ぼくも普段USモデルを購入する際に利用しているショップで、今年に入ってからはEPIC FLASHドライバーを購入しています
メーカーから直接仕入れを行っている正規ライセンス品取扱店なので安心感が違います
参考USモデル専門「フェアウェイゴルフ」は安全?ヘビーユーザーがメリット・デメリットを徹底解説
【2023】おすすめウェッジ人気ランキングのまとめ
おすすめのウェッジランキングでした
今回紹介している激スピンウェッジは、どれもスピン性能や打ちやすさは優秀ですが、特に上位3機種のモデルは、現状圧倒的な性能となっていますので非常におすすめです
また優しいウェッジも特に上位3機種は簡単に扱えるモデルになっていますのでこちらもおすすめのクラブになっています
ウェッジもいろんな種類が続々と発売されてきますので、また新たな人気機種が出てくればランキングを随時更新していきます
以上、【2023】おすすめウェッジ人気ランキング|目的別に最適なモデルを厳選紹介【激スピン&優しいウェッジ】。という話題でした
関連ドライバーおすすめ人気ランキング|本当に飛ぶドライバーを厳選紹介【口コミ・比較】
関連アイアンおすすめ人気ランキング|解説&レビュー付きでわかりやすく紹介【口コミ&比較】
関連ユーティリティおすすめ人気ランキング|ウッド型UT・アイアン型UTをモデル別に厳選紹介
関連パターおすすめ人気ランキング|スコアアップできる30機種を徹底比較
関連飛ぶカスタムシャフトおすすめ人気ランキング【ドライバー・フェアウェイウッド用】
関連ゴルフボールおすすめ人気ランキング|スピン系とディスタンス系の飛ぶボールをジャンル別に徹底解説
関連ゴルフグリップおすすめ人気ランキング【ウッド・アイアン用】