最終更新日:2021年1月18日
2021年1月現在での最新のおすすめゴルフレーザー距離計ランキングです
グリーンやピンまでの距離を正確に測ることは勿論、池やクリーク、バンカーなどのハザードまでの距離を実測値で計測できるレーザー距離計
非常に便利な距離計なのだけど、現在市場には数多くのレーザー距離計が発売されていますので、正直どれを選べばいいかわからない、あるいは迷っているという方もいらっしゃると思います
そこで本記事では数あるレーザー距離計の中から15モデルを厳選し、おすすめランキング形式にしてご紹介していきます
紹介しているレーザー距離計はほとんどが実際に購入してテストしたモノでレビュー記事やYoutubeチャンネルでのレビュー動画もありますので参考にしてください
目次
- 【2021】ゴルフ用レーザー距離計おすすめ人気ランキング
- 1位:ファインキャディ J300
- 2位:ファインキャディ J100
- 3位:CaddyTalk minimi(ミニミ)
- 4位:ニコン Cool Shot Pro Stabilized
- 5位:GOLFBUDDY aim L10V
- 6位:ゴルフバディ GB LASER lite
- 7位:ピンイーグル
- 8位:ブッシュネル ツアーV5シフトジョルト
- 9位:ボイスキャディ CL2
- 10位:ガーミンApproach Z82
- 11位:ブッシュネル プロXEジョルト
- 12位:ブッシュネル ピンシーカー スロープツアーZ6ジョルト
- 13位:ガーミン Approach Z80
- 14位:ボイスキャディ CL レンジファインダー
- 15位:ブッシュネル ピンシーカー V4シフトジョルト
- 16位:ニコン Cool Shot 20 G2
- ゴルフ用レーザー距離計を選ぶ時のポイント
- 安すぎるゴルフ用レーザー距離計には注意も必要
- ゴルフ用レーザー距離計おすすめ人気ランキングのまとめ
- レーザー距離計よりも手軽使えるGPSゴルフナビ(距離計)も人気
【2021】ゴルフ用レーザー距離計おすすめ人気ランキング
1位:ファインキャディ J300
- 超高速計測
- 他の追随を許さない高速ピンファインダー機能
- 2万円強とは思えない使用感の良さ
現段階で個人的にもメイン使用する事になった、ファインキャディーの最新レーザー距離計「J300プレミアム」
超高速の計測速度と、圧倒的な高速ピンファインダー機能を搭載しているのが最大で最強の特徴です
まず通常計測でも0.2秒という高速測定ですが、これは実際に使ってみても業界最高速度をマークしていると実感します(ブッシュネルを超えた可能性すらある)
そして何と言ってもピンファインダー機能の速度が尋常ではなくて、しかも使い勝手も申し分なし
ピンファインダー機能は他のレーザー距離計にも搭載されていますけど、計測速度が遅くなってしまうというのがデメリットとされてきました
ところがJ300は他機種の通常測定の速度よりも速いスピードでピンファインダーを使う事ができます。まさに神(しかもモード切替が不要で計測ボタン長押しでピンファインダーが作動するという操作性の良さも魅力的)
手ブレ補正機能は搭載されていませんけど、それを必要としない計測のしやすさを備えています
サイズ感もコンパクトなので、現在最もおすすめできるレーザー距離計です
J300は売り切れが続いているから、速く入手したいなら遜色ない使用感の前作J100もおすすめ
レビューファインキャディJ300レーザー距離計 評価レビュー|使用感は神の領域に進化
2位:ファインキャディ J100
- 19,900円とお手頃価格
- 計測速度が超速い
- コンパクトなサイズ感
- ピンファインダー機能も超早い
ファインキャディ社のレーザー距離計J100
高性能のレーザー距離計なのに価格は2万円以下の19,900円で購入可能だから驚き。正直コスパはかなり良いので、価格を抑えつつも性能の良い計測器を探している方におすすめです
新型のJ300と比べても遜色ない性能だから、なるべく安いのが良いならこっちが良いです。新カラーのホワイトも人気です
手の中に収まるサイズ感で取り回しがしやすいコンパクトサイズが嬉しい計測器です
それでいて計測速度が速く使用感が良いのが魅力。計測速度は個人的にも最速だと思っているブッシュネルシリーズに劣らないパフォーマンスです
さらに優秀なのがピンファインダー機能の速度
通常ピンファインダーは計測に時間がかかるのが弱点なのだけど、J100は超速で計測できるので使用感がめちゃくちゃ良いです(モード切替を必要とせず、計測ボタン長押しで使えるのも便利)
Youtube動画やレビュー記事でも実際の使用感について紹介しているので参考にしてみて下さい
測定可能距離 | 3〜1000ヤード |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | ピンサーチ機能、バイブレーション機能、高低差測定機能 |
望遠倍率 | 6倍 |
距離表示単位 | メートル/ヤード |
防水性能 | 電池室は生活防水 |
電源 | 充電式 1回あたりの充電で3万回測定可能 |
レビューファインキャディ J100 レーザー距離計の評価レビュー|1万円台で計測鬼速の有能機種
3位:CaddyTalk minimi(ミニミ)
- 世界最小のレーザー距離計(クレジットカードサイズ)
- 高低差+環境要因の補正機能付き
- HDレーザーシステムによって計測も簡単
今のところはゴルフ用レーザー距離計としては世界最小の大きさで、クレジットカードほどのサイズ
しかもこのサイズ感で機能面もしっかりと作り込まれている点が凄い所です
画期的なのは環境要因を加味した高低差補正が可能となる「eスロープ」を搭載している点。気温や高度など様々な条件下でも正確な距離を計測することができます
加えて計測のしやすさにもこだわっていて、この小さいサイズでありながらミニミ独自のHDレーザーシステムによって計測も非常に簡単です
ポケットにすっぽり入るサイズ感でありながら使用感も非常に良いので、兎にも角にもサイズ感を優先するなら最もおすすめのレーザー距離計です
測定可能距離 | 10〜1200メートル |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | マジックスロープ機能(On/Off 可能)、Eスロープ機能(On/Off 可能)、リモコンボタン機能、HDレーザーシステム機能、ジョルト(JOLT)機能 |
望遠倍率 | 6倍 |
距離表示単位 | メートル/ヤード |
防水性能 | 生活防水 |
電源 | 充電式/700mAh |
レビューCaddyTalk minimi(ミニミ)評価レビュー|世界最小のレーザー距離計。マジで最高です
4位:ニコン Cool Shot Pro Stabilized
- 手ブレ補正は本当に強力でストレスフリー
- 0.3秒の高速測定
- コンパクトなサイズ感で扱いやすい
レーザー距離計を選ぶ上で非常に重視したいポイントが計測のしやすさです
特に手ぶれに関してどうするか?というのが各社しのぎを削っている部分
そこでおすすめなのが、強力な手ぶれ補正機能を搭載している「ニコン Cool Shot Pro Stabilized」
レーザーを目標物に当てないといけないので、レーザー距離計の使いやすさに影響する要因の多くが手ブレです
その手ブレを強力な補正機能で80%低減してくれるので、誰でも正確にレーザーを狙ったポイントに当てることができます
これは実際に使ってみると補正の強力さを実感します
また、目標物までの距離に関わらず0.3秒で高速測定可能なのでプレーの進行にも影響が出にくいのも嬉しいところ
性能面はもちろん、操作のしやすさと手ブレ補正の優秀さは郡を抜いています
手ブレ補正機能付きがどうしても良いという方には間違いなくおすすめできるレーザー距離計です
測定可能距離 | 8〜1200ヤード |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | 手ブレ補正、輝度自動調光、HYPER READ、LOCKED ON,ID TECHNOLOGY、近距離優先アルゴリズム |
望遠倍率 | 6倍 |
距離表示単位 | メートル/ヤード |
防水性能 | 防水/電池室は生活防水 |
電源 | CR2リチウム電池×1本(DC3V |
5位:GOLFBUDDY aim L10V
- 24,900円とお手頃価格
- コンパクトかつ軽量
- レーザー距離計初の音声ナビ搭載
GOLFBUDDYのレーザー距離計測器である「aim L10V」
レーザー距離計測器としては初の音声ナビ搭載機種でもありますが、軽量コンパクトなボディで取り回しのしやすさが人気の理由です
さらに24,900円とレーザー距離計の中では価格的にも手頃な点も嬉しいポイント
それでいて精度面も優秀で、とにかく使いやすさに特化している機種だといえます
もちろん高低差表示機能やバイブレーション機能なども搭載
なかなかコスパの高いレーザー距離計測器になっていますので、価格と機能性に加えて端末のコンパクトさも重視するという方におすすめの機種です
測定可能距離 | 5ヤード〜880ヤード |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | 音声ナビ、バイブレーション、ピンファインダー機能 |
望遠倍率 | 6倍 |
距離表示単位 | メートル/ヤード |
防水性能 | 耐水 |
電源 | CR2 3V Lithium |
レビュー【GOLFBUDDY aim L10V評価レビュー】コンパクトで取り回しのしやすいレーザー距離測定器で、使用感が最高
6位:ゴルフバディ GB LASER lite
- 13,900円と安いのに性能良し
- 本体重量143g(かなり軽量)
- ピンモード機能で計測も簡単
距離計作りに定評のあるゴルフバディの2020年モデルのレーザー距離計
魅力はなんと言っても13,900円という低価格。使用感も非常に良くてシンプルにおすすめです
手ブレ補正機能は搭載されていませんが、ピンモード機能が秀逸
これによって200ヤード超えのピンもかなり楽に捉えることができます
さらにコンパクトボディに143g( バッテリー入れると155g)と軽量なので携帯性も損なわれていません
低価格だけど使い勝手も素晴らしいので、コスパ重視なら現在最もおすすめなレーザー距離計です
測定可能距離 | 5ヤード〜800ヤード |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | ピンモード、スキャンモード、バイブレーション機能 |
望遠倍率 | 高性能6倍率ズーム |
距離表示単位 | メートル/ヤード |
防水性能 | IPX4(生活防水) |
電源 | CR2 3V |
レビュー【GOLFBUDDY GB LASER lite評価レビュー】コスパ最強のレーザー距離計が爆誕
7位:ピンイーグル
- 15,800円という価格ながら性能面も優秀
- ピンロック&ピンサーチで計測もしやすい
- 初心者にも最適
15,800円という定価格帯のレーザー距離計の中でもAmazonベストセラーにもなっているコスパに優れた計測器
ニコンやブッシュネルに代表される高額なレーザー距離測定器はちょっと、と言う方でも比較的手を出しやすい機種です
価格帯と言いながらも精度の高い測定や高低差補正、ピンロック&バイブレーション機能といったハイエンドモデルに搭載されている機能をしっかりと盛り込んでいるのが特徴
ピンサーチ機能:目標物までの距離を測るときに、誤って目標物の背景を測定しないよう、近くの目標物の距離を優先的に表示する
ピンロック機能:目標物に照準が定まった時に目標物をロックオン
逆に価格を抑えるために計測に余計な機能などはついていませんが、シンプルに使えるのでこういった計測器に慣れていない方でも簡単に使えます
高低差モードはON/OFFの切り替えができるので、競技ゴルファーの方でも試合で使用することができます
手ブレ補正は無いのですが、価格を特に重視するならコスパの高い計測器としておすすめです
測定可能距離 | 660ヤード |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | ピンサーチ機能、ピンロック&バイブレーション機能 |
望遠倍率 | 6倍 |
距離表示単位 | メートル/ヤード |
防水性能 | IPX5防水 |
電源 | CR2リチウム乾電池 |
レビューレーザー距離計 ピンイーグル評価レビュー|15,800円で高性能なコスパ最高な計測器
8位:ブッシュネル ツアーV5シフトジョルト
- 最高クラスの計測スピード
- 視認性抜群のフルマルチコートレンズ
- ダブルジョルト搭載で計測体験が大きく向上
2020年7月発売のブッシュネルのレーザー距離計
まず計測スピードが鬼のように速く、計測ボタンを押した瞬間に計測が完了するほど。ボタンを押してからのタイムラグがありません
さらにピンシーカー機能というモノが搭載されていて、これはピンの背景などに木があったりする場合に自動で作動します
複数の目標物があって、ピンまでの計測が難しい場合に、最も近い目標までの距離を自動で計測してくれます
測り間違えのミスが減るので、より正確な計測が可能になります
当然、高低差を考慮した打つべき距離を教えてくれるスロープ機能と、直線距離モードもワンタッチで切り替えが可能。競技でも使用可能な距離計です
ちなみにマグネットが内蔵されていて、カートフレームなどの鉄部分に付けて運用することも可能(アイアンヘッドにもくっつきます)
ちょっと重くて大きいけど、計測速度重視する方や自動で発動するピンシーカー機能、さらにマグネット搭載などの豊富なギミックが欲しい方におすすめです
測定可能距離 | 5〜1300ヤード |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | ダブルジョルト機能、BITEマグネットマウント、スロープスイッチ機能、スロープ機能、ピンシーカー機能(自動) |
望遠倍率 | 6倍/21mm |
距離表示単位 | ヤード |
防水性能 | 生活防水 |
電源 | CR2リチウム乾電池1個(付属) |
レビュー【ブッシュネル ツアーV5シフトジョルト評価レビュー】計測爆速&正確で使いやすさも最高なレーザー距離計
9位:ボイスキャディ CL2
- 最高に計測がしやすい
- 高品質+高精度
- 2Color OLEDの視認性は最強
手ブレ補正機能は搭載していないのだけど、ワンタッチピンシーク機能とロングキー計測のおかげで計測のしやすさはトップクラス
1回でバシッと計測が完了するから2回、3回とやり直す事が減るからプレーの進行にも影響が出にくいです
そして精度面も素晴らしくて、誤差もほとんどなく信頼性がとにかく高いのも魅力です
さらにアルミ素材をふんだんに使用した高品質なボディとパールホワイトのデザインは高級感が半端ではありません
見た目と言えば、ディスプレイにも2カラーのOLEDディスプレイを採用しています。見た目のカッコよさに加えて視認性が凄く良いから、ターゲットの補足のしやすさにも一役買っています
計測のしやすさ・精度・見た目のカッコよさ。全ての面で妥協したくないという方におすすめのレーザー距離計です
測定可能距離 | 約5ヤード〜700ヤード |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | Vアルゴリズム、バイブレーション、2カラーOLEDディスプレイ |
望遠倍率 | 6倍 |
距離表示単位 | ヤード |
防水性能 | なし |
電源 | CR2 3V Lithium |
レビューボイスキャディCL2レーザー距離計 評価レビュー|高品質ボディと計測のしやすさが最高
10位:ガーミンApproach Z82
- GPSゴルフナビ内蔵のレーザー距離計
- 風速&風向を画面に表示
- ハザードビューでハザードまでの距離が一目でわかる
GPSゴルフナビ内蔵のレーザー距離計として好評を博していた「Approach Z80」の後継機種である2020年モデルが「Approach Z82」です
鮮明な2Dコースマップ表示によるGPSナビとレーザー計測の精度はそのままに、Garmin Golfアプリとの連携で「風向と風速表示」が可能になります
計測画面上に常時表示されていてまさに神機能!コースマネジメントにおおいに役立ちます
さらに追加機能としてハザードまでの距離が一目でわかるようになる「ハザードビュー」が備わり、より詳細なコース情報を把握することができるようになりました
計測精度や2Dコースマップなどの基本機能は一緒ですが、嬉しいアップデートが盛り沢山、Z80よりも値段が数百円高くなりましたが、今なら間違いなくZ82が良いです
レーザー距離計とGPSゴルフナビ、コースマップ表示という全ての機能を一つの端末でカバーしたいという方におすすめな計測器になります
多機能で精度も申し分なしというハイテクレーザー距離計ですけれども、唯一難点をあげるとすれば、計測したい時に端末が再起動するまで少しだけ待たないといけないところがあるといったところ(数秒ですが気になる方もいるかもしれません)
実際に使用してみてのレビュー記事もあるので参考にしてみて下さい
測定可能距離 | 450yd |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | レーザー距離測定、GPSゴルフナビ、フルカラーコースマップ、グリーンビュー、ハザードビュー、手ブレ補正、ピンポインター、風速・風向、バイブレーション |
望遠倍率 | 6倍 |
距離表示単位 | ヤード |
防水性能 | IPX7 |
電源 | 充電式リチウムイオン |
レビュー記事【ガーミン アプローチZ82評価レビュー】コースレイアウトも出る万能レーザー距離計がさらに進化した
11位:ブッシュネル プロXEジョルト
- 高低差に加えて気温・高度まで加味した距離表示機能を搭載
- ターゲット捕捉時のバイブレーション機能
- スロープ機能をオフにすれば競技でも使用可能
- レンズを覗きこんだ時の視認性が抜群に良い
レーザー距離系として人気のブッシュネルシリーズで初めて「気温・高度(気圧)」までを考慮して打つべき距離を教えてくれるエレメント機能を搭載
夏場と冬場では大きく気温が変わり、飛距離にも影響がかなり出てきます
それを計算にいれて正確に教えてくれるのでこれ以上の強い味方はいないと言ってもいいほど
また標高の違いによる飛距離の違いも計算してくれるのも嬉しいポイントです
ビジュアルジョルト(バイブレーション機能)も搭載しているので目標物を捕捉した際にはブブッと振動で測定完了を教えてくれるのと、発光して視覚的にもわかるようになるという使いやすい便利機能も備えています
またレンズ内を覗きこんだ時の視認性が最高に良くて、ストレスなく計測できる点も優秀なところ
公式競技でも使用可能になる「直線距離モード」へもスイッチの切り替えのみで瞬時に変更可能です
ちなみにガーミンのレーザー距離計と比較して立ち上がりが速いので、どんな状況でも即座に計測したい場合はブッシュネルがおすすめになります
測定可能距離 | 5〜1300ヤード |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | ビジュアルジョルト機能、BITEマグネットマウント、スロープスイッチ機能、スロープ機能、エレメント機能、ピンシーカー機能(自動) |
望遠倍率 | 7倍/25mm |
距離表示単位 | ヤード |
防水性能 | 完全防水IPX7 |
電源 | CR2リチウム乾電池1個(付属) |
レビュー記事【ブッシュネル プロXEジョルト評価レビュー】視認性最強で圧倒的に使いやすいレーザー距離計
12位:ブッシュネル ピンシーカー スロープツアーZ6ジョルト
- 高低差を正確に把握できるブッシュネルのハイエンドモデル
- コースの勾配を読み取り打つべき距離を教えてくれるスロープ機能搭載
- プロXEジョルトよりも軽量かつコンパクト
- 合金製のボディでタフに使える
リッキーファウラーのコマーシャルで有名なブッシュネルのハイエンドモデル
ブッシュネルの最大の特徴であるスロープ機能は、±20°の勾配を自動計算して実際に打つべき距離を正確に教えてくれるというところです。その中でもZ6ジョルトの精度は、125ヤード以内は計測誤差が0.5ヤード以内という驚異の性能となっています
さらに125ヤード以内は0.1ヤード単位での計測になるので、ショートゲームを重視するなら最強に近い計測器です
起伏の多いコースでのラウンドが多い方にとっては最もおすすめのレーザー距離計測器ともいえます
合金製のボディで耐久性もありタフに使える点に加えて、表面は滑りにくいラバー素材が使われている点も嬉しいところ
フラッグシップモデルのプロXEジョルトよりも軽量かつコンパクトな筐体なので、重量や大きさも重視するならツアーZ6ジョルトがおすすめ
完全防水なので雨の日でも安心して利用できます
測定可能距離 | 5〜1300ヤード |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | ピンシーカー、スロープ、ジョルト機能 |
望遠倍率 | 6倍 |
距離表示単位 | ヤード |
防水性能 | 完全防水/IPX7 |
電源 | CR2リチウムイオン電池1個(付属) |
レビュー記事【ブッシュネル スロープツアーZ6ジョルト評価レビュー】軽量コンパクトかつ最強精度のレーザー距離計
13位:ガーミン Approach Z80
- レーザー距離測定器とGPSゴルフナビの融合モデル
- 手ブレ補正とピンフラッグ認識で簡単操作
- 高低差を考慮した計測が可能
ガーミンと言えばGPSを利用したゴルフナビが有名ですが、Approach Z80はレーザー距離測定器ながらコースマップ表示も可能な点が魅力のモデルです
レーザー距離測定自体も非常に高精度なことに加えて、コース全体のマップを見れば池やバンカーなどのハザード、グリーンの位置や形状まで把握することができるのでコースを攻略するための情報を網羅することができます
手ブレ補正も搭載しているので目標物をしっかり捕捉できるので操作面でも抜かりはありません
測定可能距離 | 350ヤードまで |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 |
|
望遠倍率 | 6倍 |
距離表示単位 | メートル/ヤード |
防水性能 | 完全防水IPX7 |
電源 | 充電式リチウムイオン |
レビュー記事【ガーミン アプローチZ80評価レビュー】GPSナビ+レーザー距離計という万能計測器
14位:ボイスキャディ CL レンジファインダー
- 161gの軽量、コンパクトなボディ
- 公式競技でも使用できるトーナメントモード搭載
- 振動&通知機能搭載
- 高低差を自動計算して実際の距離を表示するスロープ機能搭載
アルミニウム合金の美しい外観と、軽量コンパクトなボディが人気で、プロゴルファーにも使用者の多い人気モデルです
操作も非常に簡単で、目標物を捕捉した際には振動で測定完了を教えてくれるバイブレーション機能も搭載
最大700ヤードまで計測できて、高低差を加味した補正距離を自動計算で表示してくれます。実際に打たないといけない距離を即座に教えてくれます
クリアで鮮明に見える光学レンズ搭載なので、捕捉も非常に軽快にこなせる点も人気になっている理由です
ミニミに次ぐコンパクトさでおしゃれ、それでいて高機能な距離測定器を求めている方におすすめです
測定可能距離 | 5ヤード〜700ヤード |
高低差 | オートスロープ機能 |
主な機能 | スーパークリア光学レンズ、ワンタッチ・ピンモード、ディテクティング・ブースター、オートスロープ、連続スキャン、振動&通知 |
望遠倍率 | 6倍 |
距離表示単位 | ヤード |
防水性能 | 生活防水 |
電源 | CR2リチウム乾電池 |
15位:ブッシュネル ピンシーカー V4シフトジョルト
- 天候や背景の色に応じて文字色を切り変えることができる
- 高精度な勾配計算機能で高低差があっても打つべき距離が正確にわかる
- 5ヤードから1300ヤードまで測定可能
- スロープ機能をオフにすれば競技でも使用可能
勾配計算に定評のあるブッシュネルの人気機種です
高低差を計算して打つべき距離を正確に計算してくれるスロープ機能を搭載していますが、スロープ機能は瞬時に切り替えが可能ON/OFFで切り替えができます。OFFにすれば競技でも使用可能になります(競技では念の為、事前にルールで使用可能か確認が必要)
またジョルト機能といってターゲットを捕捉した際にはバイブレーション機能ではっきりと知らせてくれるので使いやすさも抜群です
165gの軽量ボディに加えて、完全防水で雨天時安心して使用できて取り回しやすさも人気の理由です
測定可能距離 | 5~1000ヤード |
高低差 | ON/OFF切り替え可能 |
主な機能 | ジョルト機能、スロープスイッチ機能、スロープ機能、ピンシーカー機能(自動) |
望遠倍率 | 5倍/20mm |
距離表示単位 | ヤード |
防水性能 | 生活防水 |
電源 | CR2リチウム乾電池1個(付属) |
16位:ニコン Cool Shot 20 G2
- 130gの超軽量ボディ
- 明るくクリアな視界でメガネをしままでも見やすい
- 6〜800ヤードまで計測可能
ニコン Cool Shotシリーズでは最軽量の130gのコンパクトモデル
使いやすさで人気のCool Shotシリーズですが、重さや取り回しのしやすさがポイント
多層膜コーティングを施した6倍のファインダーによって視界がクリアで見やすくなっています
メガネを着用したままでも見やすいので、ストレスフリーで使用が可能です
コンパクトな外観で直線距離専用モデルなので高低差は出ませんが、なるべく軽くて簡単に使えるレーザー距離測定器で十分という方におすすめのモデルです
測定可能距離 | 6〜800ヤード |
高低差 | 直線距離のみ |
主な機能 | 近距離優先アルゴリズム、連続測定 |
望遠倍率 | 6倍 |
距離表示単位 | ヤード |
防水性能 | 生活防水 |
電源 | CR2リチウム電池×1本(DC3V) |
ゴルフ用レーザー距離計を選ぶ時のポイント
レーザー距離計を購入する時に押さえておきたいポイントをまとめておきます
計測可能距離

計測可能距離は大体5ヤードから計測ができる機種がほとんどで、350ヤードから1300ヤードまで計測できたりと最長距離にはレーザー距離計によってまちまちです
1300ヤードまで必要ある?いえありません
ここまでの距離があるゴルフ場は恐らく現存していないはずなので、まあ600ヤード程度あれば事足ります
じゃあなぜ1300ヤードまで測れるの?となるわけですが、それはぼくもわかりません
使用用途としてはゴルフ以外で長距離の距離測定をする時に使えるかなーというぐらい
ただここもしっかり見ておかないと意外と長い距離測れないじゃん!となるかもしれません
ちなみにガーミンのZシリーズは高機能ですが、450ヤードまでだったりします
計測速度

計測の速度は結構使用感に影響がでるので重要なポイントです
個人的にはブッシュネルシリーズとファインキャディJ100は速度に関しては最強だと思います
速度重視ならブッシュネルを選べば満足できるはず(ボタンを押した瞬間に計測が完了して逆に不安になるレベルです)価格を抑えるならファインキャディJ100がおすすめ
中には超絶に遅いモデルもあってめちゃくちゃイライラするので要チェックポイントです
高低差補正の有無

高低差補正はレーザー距離計には絶対欲しい機能です
え?普通ついてるんじゃないの?と思うかもしれませんが、実は搭載されていないレーザー距離計も存在しています
あと高低差補正機能がついているレーザー距離計で競技使用したい方はONとOFFの切り替えができる点もチェックしておきたいです
競技でしかレーザー距離計を使わないという方は高低差補正なしでも良いと思います
格安機やニコンの一部機種には高低差補正機能なしのモデルがあります
手ブレ補正とピンファインダー

ここは皆さんがまずチェックするポイントだと思いますが、手ブレ補正搭載機種は少ないです
色々とテストしたぼくが実際に体感した感じではニコンのクールショットプロスタビライズドだけが完全に補正されていると思っています
だったらどうする?となるのですが、ピンファインダー機能(ピンモードとかピンサーチとか名称は様々)を搭載しているレーザー距離計を選ぶと計測がしやすくなります
これは最も近い目標物までの距離を計測するという感じの機能なのですが、手ブレしてもターゲットを捉えやすいので、これがあるとめちゃくちゃ便利です
サイズ感

サイズ感はとても大事
なぜかというと、荷物がデカくなるとそれだけど何かストレスになるからでございます
中にはデカくてもいいよ!という方もいるかもしれませんが、小さくて軽いのを一度使うとその快適さから戻れなくなってしまいます
サイズ感超重要
価格

価格もやっぱり大事ですね
高い機種だと8万円とかしたりして、安いのだと5000円ぐらいでも購入可能です
高い分には当然高性能なので基本的に間違いありませんが、問題は安いやつ
個人的には1万円以下のレーザー距離計はあんまりおすすめしません
一度5000円ぐらいで打っているレーザー距離計を買って試しましたが、ボタンが外れたりするとんでもない奴に当たったりと散々な目に合いました
どうしても安いのが良いという方以外であれば1万円以上のレーザー距離計を選びましょう
オリジナル機能があるかどうか

これはまああったら良いなという事ですけど
例えばガーミンのZシリーズのGPSナビ搭載などそういった機能です
あとはミニミとか、ブッシュネルプロXE JOLTにある気温とか湿度も加味して距離を補正してくれる機能など
中にはこういった高機能を搭載しているレーザー距離計もあるので是非チェックしておきましょう
安すぎるゴルフ用レーザー距離計には注意も必要
ゴルフ雑記帳のYoutubeチャンネルでも取り上げましたが、価格的には1万円以下などで非常に安く販売されているレーザー距離計も勿論あります
基本的な距離計測に関しては問題無いモノが多いのですが、実際に購入して検証したところ問題点もあるのが正直な感想です
動画でも取り上げたように、販売ページには記載されている機能が無かったり、部品が簡単に外れてしまうなどといった不具合も出てきやすいのではないかと思います
個人的には1万円以下はおすすめしないかなーといったところです
▼あとはこちらとかも参考にしてみてください
これは1万円以上しますが、同じ本体でモデル名だけを変えたりして複数のモデルが販売されていたりします
手ブレ補正ありを謳っていますが、微妙です
ゴルフ用レーザー距離計おすすめ人気ランキングのまとめ
おすすめのゴルフ用レーザー距離測定器の紹介でした
打つべき距離がしっかりわかれば上達への近道となります。今後もさらなるおすすめのレーザー距離計があれば随時ランキングを更新していきます
この記事が役にたったという方は、是非SNSの方でシェアをお願い致します
以上、【2021】ゴルフ用レーザー距離計|おすすめ人気ランキング。という話題でした
競技での使用の際は、事前にローカルルールをご確認ください
レーザー距離計よりも手軽使えるGPSゴルフナビ(距離計)も人気
レーザー距離計は実測値を計測できることから人気が高いですが、慣れるまではプレースピードが遅くなりがちで、スロープレーの恐れもあるのが正直なところ
そこでおすすめになってくるのが、GPSを利用したゴルフナビです
自分いる地点から衛星を利用して即座に残りの距離がわかるうえに、精度も非常に高いことからプロキャディもレーザー距離計と併用する人も多いです
現在特に人気なのが時計型GPSゴルフナビです

時計以外ももちろん人気です


