最終更新日:2021年3月1日
ユーティリティが大流行していてアベレージゴルファーからトップアマ、はたまたトッププロまで多くのゴルファーが愛用しています
そこでこの記事では愛用のユーティリティをさらに打ちやすく使いやすいクラブにカスタマイズできる、ユーティリティ用カスタムカーボンシャフトをランキング形式で紹介します
「種類が多くてどれを選べばいいのかわからない」と迷ってしまう方にも、元ゴルフショップクラフトマンの私がわかりやすく解説していきますので、シャフト選びの参考にしてください
目次
【2021】ユーティリティ用カスタムカーボンシャフトおすすめランキング
1位:三菱ケミカル TENSEI CK PRO オレンジ ハイブリッド
- 人気のTENSEIオレンジのハイブリッド版
- 先端剛性が高く、方向性が良くラフでもヘッドがねじれにくい
- 適度なトルクでハード過ぎない
ウッド用カーボンシャフトで大人気のTENSEI Proオレンジのハイブリッド版
USモデルのみだったハイブリッド用シャフトが満を持して日本モデルとして新たに登場したのですが、性能面でも非常に優秀です
先端剛性が高く、バックスピン量が程良く抑えられることで飛距離性能も上がるのですが、同時にサイドスピンも抑制できる方向性の良いシャフト
ラフなどでも当たり負けせず安定性も優れています
先端はしっかりしていますが、適度にトルクがあるのでそれほどハードではないので、多くの方が扱いやすい万能ハイブリッド用シャフトです
試打レビューTENSEI(テンセイ)CK Proオレンジハイブリッド試打評価レビュー:強弾道で安定性抜群の意外と優しいユーティリティ用シャフト
2位:日本シャフト NS.PRO モーダスGOST
- 超軽量スチールの上にカーボンシートをコーティング
- スチールとカーボンの良いところを凝縮
- 重量は重ためなのでヘッドスピード44m/s以上の方に最適
超軽量のスチールシャフトの上に特許も取得している特殊な製法でカーボンシートをコーティングした複合シャフトです
スチールのコントロール性能と、設計自由度が高く重量と硬度を自在に調整可能なカーボンの両方の良いところを両立したモデルで、スピン性能と飛距離性能を融合している点が特徴です
プロ使用率も高く、既に実績十分なモデル。ヘッドスピード44m/s以上の方にとっては理想的なユーティリティ用カーボンシャフトとしておすすめのシャフトです
試打レビュー【モーダスハイブリッドGOST(ゴースト)】試打評価レビュー|Graphite On Steel Tecnology
3位:グラファイトデザイン TourAD U
- 癖のない中調子
- 高弾道でグリーンを狙える
- 先端が適度にしなりボールが捕まる
ドライバーやフェアウェイでも人気のTourADシリーズのユーティリティ専用カスタムシャフト「TourAD U」
癖のない中調子系ながらやや先端側がしなるタイプ
打ち出し角度が高くなり高弾道でグリーンを狙っていけます
捕まりもよく飛距離性能も高いモデル。素直なシャフトなので打ち手を選ばないのでユーティリティ用カーボンシャフトが初めての方にもまずは試してもらいたい優秀なシャフトです
4位:USTマミヤ ATTAS EZ350forユーティリティ
- 高弾道でグリーンを狙える
- 4軸カーボンを積層し正確なしなり
- しなやかなしなり感
「ATTAS EZ350」
ATTASシリーズのユーティリティ専用シャフトで、特徴はシャフト先端に巻いている4軸カーボンシート。あらゆる方向からの力に強く、変形に強く正確なインパクトとしなり戻りの速さが優れています
さらにヘッドのブレを抑えコントロール性能も高いのでしっかりピンを狙っていけます
シャフトの中間から先端のしなやかなしなりで高弾道ショットが楽に打てて飛距離性能も十分。中調子でクセがなく様々なスイングに対応できるオールラウンドシャフト。しなやかなしなり感と高弾道に加えて優しさを求めている方におすすめのシャフトです
5位:Diamana Thumpハイブリッド
- 発売から10年以上も経った今も人気のロングセラー
- ハードだが使いこなせると飛距離性能も優秀
- 低トルクで操作性が高い
重量系ユーティリティ用カーボンシャフト「Dimana Thumpハイブリッド」
90グラム台と100グラム台のラインナップでプロやアスリートゴルファーに得に人気のモデルです
2008年に最初のモデルが発売され、2016年にデザインをリニューアルしています
キックポイントは中元調子
シャフトの先端を硬めに仕上げていてヘッドスピードが速いプレーヤーが打っても挙動と入射角が安定するのが特徴
ユーティリティ用カーボンシャフトの中でも特に低トルクということもあって操作性が高く、弾道の高低に加えてドロー、フェードの打ち分けをしたいという方に最適です
ハードなモデルではありますが、使いこなせれば飛距離性能も魅力的なシャフトです
シャフトの見た目もメタリックでスチールシャフトからカーボンに移行するのもスムーズに行える点もおすすめです
試打レビューDiamana Thump(ディアマナサンプ)ハイブリッドシャフト試打&評価|稀代のロングセラーハイブリッドカスタムシャフト
6位:フジクラ MCH
- カーボンと金属のコンポジットシャフト
- 複合シャフトながらフィーリングの良さを損なっていない
- 高弾道だけどコントロール性能抜群
「フジクラ MCH」
カーボンと金属の複合シャフトでカーボンの飛距離性能と振動減衰性にスチールの方向安定性を融合したコンポジットシャフトです
複合シャフトの場合、カーボンとスチールのいいところ取りをできる反面バランスが崩れてフィーリングをそこなう恐れがあります
それを補うためにフジクラ独自のメタルコンポジットテクノロジー(登録商標)によって重心位置を最適化して複合シャフトながら滑らかなしなりと振り心地、コントロール性能を両立しています
高弾道で狙いたいがスチールのコントロール性能と安定性は譲れないという方に是非おすすめするシャフトです
7位:三菱ケミカル OT Tour ハイブリッド
- しなやかでスムーズなしなり感
- 粘り系シャフトを装着しているアイアンセットと好相性
- 左へのミスが出にくい
「三菱ケミカル OT Tourハイブリッド」
中調子という表記ですが先端側がしっかりしていて、やや手元側にしなりのポイントを感じるシャフトです
適度なトルク感があって、切り返しからしなりを感じながらスイングしていけるので、アイアンでダイナミックゴールドなどの粘り系シャフトをつかっている方と特に相性が良いでしょう
先端剛性は高いながらもトルクがあることで、フェースが被りづらいのが特徴
捕まりすぎる傾向があるユーティリティというクラブの特性を抑えることができ、左方向へのミスを極力減らせるというのがメリットです
試打レビューOT TOURハイブリッド試打&評価|左に行かない安心感はユーティリティ向き
8位:グラファイトデザイン TourAD DIハイブリッド
- シャフト先端が太く固め
- ヘッドがブレにくく分厚いインパクト
- 吹き上がりづらく左へのミスを軽減
TourAD DIのユーティリティ専用シャフト「TourAD DIハイブリッド」
シャフト先端の径(太さ)がアイアンと同じほぼ同じ9.4mmなので、中調子のキックポイントですがシャフト先端側がかなりしっかりしているのが特徴
インパクト時のヘッドのブレや当たり負けせず分厚いインパクトで強弾道が打てることと、吹き上がらず左へのミスが出にくいことで人気のモデルです
引っ掛けやボールが上がりすぎる方におすすめユーティリティ専用シャフトです。弾道は中弾道
9位:USTマミヤ ATTAS HY IP BLUE
- 高弾道でグリーンを狙える
- 4軸カーボンシートの効果で当たり負けしない
- リストターンスイングと相性◎
「USTマミヤ ATTAS HY IP BLUE」は以前発売されていたユーティリティ戦シャフトの復刻版モデルです
シャフト手元部分にしっかり感を出したタイプでリストターンタイプのスイングにもしっかり反応するシャフト。先端側にしなりのポイントがありますが、4軸カーボンシートを積層しているので頼りなさはなくしっかり叩いても引っかからないのが特徴です
ATTAS EZよりも更に高弾道で攻めていきたいゴルファーにおすすめです
10位:プロジェクトX ハザーダス ブラック ハイブリッド
- 手元調子で先端はかなり硬い
- 弾道は低め
- 低スピンで飛距離性能ばつぐん
「プロジェクトX ハザーダス ブラック ハイブリッド」
手元調子のハードヒッター向けのユーティリティ専用カーボンシャフトで、先端側がかなり硬いしあがりで低スピンの強弾道が魅力です
ハードで硬めなので、ユーティリティで弾道を低く抑えていきたい方や従来のカーボンシャフトは頼りなくて使えないという方に最適
低スピンで飛距離性能がアップできるシャフトです
おすすめユーティリティ用シャフトのまとめ
ユーティリティ用カスタムカーボンシャフトの紹介でした
方向性の良さと飛距離性能を両立されるなら「TENSIE オレンジ ハイブリッド」
弾道の高さとコントロール性能を両立するなら「ATTAS EZ350」
パワーヒッターで重量系カーボンなら「Diamana Thump」
以上の3点が特におすすめのシャフトです
さらにおすすめのシャフトがあれば随時更新していきます
以上、【2021年版】ユーティリティ用カスタムカーボンシャフトおすすめ8選。という話題でした
安く買うならUSモデルをチョイスするのもあり
日本モデルよりもUSモデルの方が金額的にはかなり安くなっているのでUSモデルを手に入れるのもありです
ぼくはUSモデルを購入するときはフェアウェイゴルフさんで買ってます
ここが一番信頼できますね
クラブを買い替えるなら不要なクラブは買い取ってもらおう
ぼくは普段クラブを買い替える際には不要になったり使わないクラブ(使わなくだろうクラブ)を買い取り業者に買い取ってもらっています
こうすることで買い替え時にかかる出費が少しでも少なくすることができます
そこで実際にぼくがいつも利用している買い取り業者はゴルフ買取アローズ
ゴルフ買取アローズのいい所は、定期的にやってるキャンペーン買取30%UPなどの買取金額アップに加えて宅配買取無料
で買い取ってもらえるところです。しかも24時間受付なので思いついた時にいつでも申し込みが可能
さらにありがたいことに、無料で梱包キットと送り状である伝票まで用意してくれて、自宅に集荷にも来てくれるというありがたいサービス付きなので利用しない手はないと言っていいでしょう
ゴルフクラブは使わずに持っているとどんどん値段下がっていきますし、最終的に処分する時にはお金がかかってしまうので基本的には売って買うスタイルがおすすめです
増えすぎたゴルフ道具の保管に最適なトランクルーム情報
ゴルフクラブをはじめとした道具が増えてくると保管場所に困ることはゴルファーの宿命
そこで、自宅のスペースを有効活用するために便利なトランクルームサービスをまとめてみました
奥様や旦那様に隠れて購入したクラブやキャディバッグの保管にも重宝すのではないでしょうか
まとめ【2021】飛ぶドライバー用カスタムシャフト|人気おすすめランキング【飛距離重視?方向性?】
まとめ【2020-2021】 アイアン用スチールシャフトおすすめ人気ランキング
まとめ【2020年版】アイアン用カーボンシャフトおすすめ人気ランキング【アスリートモデル】